読書習慣がない人に本を勧めることは難しい

私は仕事する中で、読書とは切っても切れない関係であると認識している。

具体的には、自身の仕事の進め方や考え方を確認したり、整理する相手として読書を活用し、新たな知識を獲得する際には関連書籍数冊をまとめて目を通して基礎を作るのに活用している。

だから、自然な流れで一緒に仕事する若手には様々な方法で読書を勧めてきた。

(よかれと思う本はプレゼントしてきた)

しかし、それをきっかけに読書が習慣として定着した人は皆無といえる。

読書を習慣としている人とそうでない人の間には大きな溝があり、前者から後者にアプローチするのは難しい。強引な方法は逆効果になるためオススメしない。

では、どのようにアプローチするのがいいか。

まずは自身の読書至上主義を捨て押し付けがましくならないようにする。

どうしても読ませたい本は大切と思われる部分に線を引くなり、付箋を付けるなりして「ここだけは」というポイントだけ読んでみることを進める。

最後になぜこの本があなたにぴったりと思ったか自分の言葉でしっかり伝える。

こうすると、読書が習慣になっていない人も「そこまでいうなら」とおすすめの本くらいには目を通してくれる可能性が少し高まる。

繰り返しにはなるが、おすすめ本を読ませることについての期待値はこれくらいにしておくべきで、読書の世界に強引に誘うことはやめておきましょう。

↓ 以下バナーをクリックで「応援」宜しくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA