効率的な時間管理を分解すると以下の3つに分けられる。
- スケジュール管理
- タスク管理
- 優先順位管理
これらを可視化して、機械のように順番にコツコツと進められればいいのだが、気持ちが乗らない日はそうもいかない。
また、今日はすごく忙しくて疲れたが、すべきことは全然終わっていないという日があるのも事実。
こうしたことを避けるためのポイントのひとつに「5分以内に終わるタスク」をいつやるかがある。
その背景には「作業興奮」というのがあって、手を動かしていると気持ちが段々と乗ってくるという作用がが存在する。
これをうまく活用することが気持ちが乗らない日も成果を出すコツと言える。
「作業興奮」の状態を作り出すためにも、簡単で5分以内に完了する「着火剤のようなタスク」を集めておくことが重要となる。つまり、すぐに終わるようなタスクもまずはタスクリストにしたためるのだ。
(手っ取り早く飛びついてはもったいない)。
着火剤のようなタスクをまとめてこなしつつ、気持ちが乗ってくる状態を自らつくる。
乗ってきたらすかさず当初避けていた(重めの)タスクに取り組み完了までもっていく。
乗っている状態の時に電話に出たり、引き続き着火剤のようなタスクをしていては、ただただ忙しい日になってしまうので要注意だ。
↓ 以下バナーをクリックで「応援」宜しくお願いします。
